コミュニケーション研修
今、必要とされるコミュニケーション研修とは
人と人とのコミュニケーションは、『直接会って顔を見ながら会話して、誤解や間違いがあれば直接お詫びや訂正をする』という時代から、SNS を使って会った事のない知らない人とでも、簡単に時間を問わず、伝えたいことを打ち込み、読んでみて言い回しがおかしければ打ち直しをし、トラブルを最小限に抑えた、やり直しができるコミュニケーションの時代へと移り変わっています。
お互いの蓄積してきたコミュニケーションの方法が違うからこそ起こる行き違いや、しっかりと表情を見ながらじっくり話す機会が減っている今だからこそ、まず自分自身をよく知ること、そして相手をもっとよく知ることが大切です。また、外部にアウトソーシングすることで、担当者のレベルによって教え方が異なることを防ぐこともできます。

☑︎ 今の若いスタッフにどう接したらいいか、わからない。 |
☑︎ 長続きせず、すぐ離職してしまう。 |
☑︎ 上司がいつもきちんとした説明をしてくれない。 |
☑︎ スタッフが言われたことしかやらない。 |
☑︎ パートと社員で揉め事がおこる。 |
☑︎ 組織作りをどうしてよいかわからない。 |
☑︎ スタッフが笑わない。 |
☑︎ 辞めたら困るので、注意、指示がしにくい。など |

コミュニケーション研修で
イキイキと働ける職場作りを
目指しませんか。
■コミュニケーション研修の特長
〇「TA交流分析」という自己分析を基に、自分の特徴を知り、相手とコミュニケーションをはかるためにはどうするべきかをわかりやすく分析していきます。
「TA交流分析」とは、

「自分からみた自分」、「他人からみた自分」は、意外に違っていたりします。それを含め、自分自身を知り相手とのコミュニケーションをもっとよくとれるようになるための研修です。
〇離職率0%を目指すチーム創りのサポートとして、問題の発見から改善までロジカルに考える
「チーム環境整理ワーク」という手法を使って一緒に創っていきます。
「チーム環境整理ワーク」とは、

研修の中で、「どう解決していくか」を「誰がいつどんな行動するか」を決めていくファシリテーション会議をします。参加者全員が参加型の手法を使うことで、個々の意識が高まり、みんなで作りあげることを学びながら問題解決会議を行っていきます。
■コミュニケーション研修一覧
〇自己分析研修
〇チーム環境整理ワーク(対面)